>> 目次
後期高齢者医療広域連合議会
検討中の国の支援だけでは保険料の高騰を防げない
11月17日、大阪府後期高齢医療広域連合議会が開催されました。現在、広域連合議会には20人中4人の共産党議員が参加しています。
次期保険料の試算が示された直後の議会でしたが、この日に発言したのは、共産党の4人だけ。
平成20年度の決算に対して、池田市の垣田議員が反対討論を行い、摂津市の安藤議員、枚方市の広瀬議員、大阪市の北山議員が一般質問を行いました。
広瀬議員の一般質問の要旨を紹介します。
広瀬議員は、保険料試算の状況を質した上で、国が実施を検討している対応を行った場合に保険料はどうなるのか問いました。
事務局は「厚生労働省では、10%から10.26%に引き上げられることとなる後期高齢者負担率を10%に据え置いた場合の差額を国庫補助で対応することを検討していると聞いている。約30億6000万円で、被保険者一人当たりの保険料に換算すると、約3,700円となる。」と答えました。
保険料の軽減を
広瀬議員は、国が新たな国庫補助を実施しても、なお保険料が大きく引きあがる事を年金収入別の試算状況を示して指摘し(上記表を参照)、「後期高齢者医療制度は廃止すると言いながら、4年後に先延ばしをはかろうとしていることは許せない。せめて保険料の引き上げを国の責任で食い止めるべきだ。
国にさらなる軽減措置の検討を求めるとともに、広域連合としても全国トップクラスの保険料でありながら他の広域連合に比べて厳しい減免制度の改善など独自の保険料軽減措置を実施すべき」と求めました。
今年度の保険料と新保険料(平成22年・23年度)の比較表
夫婦2人世帯の場合ー新たな国庫補助がない場合
年金収入 |
H21年度 |
H22・23 |
増減額 |
引き上げ率 |
軽減 |
80(50) |
9,482 |
10,658 |
1,176 |
112.40% |
9割 |
120(50) |
14,224 |
15,986 |
1,762 |
112.39% |
8.5割 |
120(50) |
14,224 |
31,974 |
17,750 |
224.79% |
7割 |
180(50) |
59,132 |
67,467 |
8,335 |
114.10% |
5割 |
200(50) |
96,262 |
109,943 |
13,681 |
114.21% |
2割 |
211(50) |
101,036 |
115,718 |
14,682 |
114.53% |
2割 |
220(50) |
134,020 |
155,618 |
21,598 |
116.12% |
2割 |
300(50) |
222,426 |
260,936 |
38,510 |
117.31% |
ー |
夫婦2人世帯の場合ー新たな国庫補助がある場合
年金収入 |
H21年度 |
H22・23 |
増減額 |
引き上げ率 |
軽減 |
80(50) |
9,482 |
10,482 |
1,000 |
110.55% |
9割 |
120(50) |
14,224 |
15,724 |
1,500 |
110.55% |
8.5割 |
120(50) |
14,224 |
31,450 |
17,226 |
221.11% |
7割 |
180(50) |
59,132 |
66,361 |
7,229 |
112.23% |
5割 |
200(50) |
96,262 |
108,141 |
11,879 |
112.34% |
2割 |
211(50) |
101,036 |
113,823 |
12,787 |
112.66% |
2割 |
220(50) |
134,020 |
153,077 |
19,057 |
114.22% |
2割 |
300(50) |
222,426 |
260,936 |
38,510 |
115.40% |
ー |
単身世帯の場合ー新たな国庫補助がない場合
年金収入 |
H21年度 |
H22・23 |
増減額 |
引き上げ率 |
軽減 |
80 |
4,741 |
5,329 |
588 |
112.40% |
9割 |
120 |
7,112 |
7,993 |
881 |
112.39% |
8.5割 |
120 |
7,112 |
15,987 |
8,875 |
224.79% |
7割 |
180 |
49,650 |
56,809 |
7,159 |
114.42% |
5割 |
200 |
58,330 |
67,309 |
8,979 |
115.39% |
2割 |
211 |
72,587 |
83,743 |
11,156 |
115.37% |
ー |
220 |
105,571 |
123,643 |
18,072 |
117.12% |
ー |
300 |
175,011 |
207,643 |
32,632 |
118.65% |
ー |
単身世帯の場合ー新たな国庫補助がある場合
年金収入 |
H21年度 |
H22・23 |
増減額 |
引き上げ率 |
軽減 |
80 |
4,741 |
5,241 |
500 |
110.55% |
9割 |
120 |
7,112 |
7,862 |
750 |
110.55% |
8.5割 |
120 |
7,112 |
15,725 |
8,613 |
221.11% |
7割 |
180 |
49,650 |
55,878 |
6,228 |
112.54% |
5割 |
200 |
58,330 |
66,208 |
7,878 |
113.51% |
2割 |
211 |
72,587 |
82,374 |
9,787 |
113.48% |
ー |
220 |
105,571 |
121,628 |
16,057 |
115.21% |
ー |
300 |
175,011 |
204,268 |
29,257 |
116.72% |
ー |
*年金収入の欄の(50)は妻の年金収入です。
*表中に年金収入が120万円の場合が2つ並んでいます。これは右端の欄で示している軽減割合の違いにより保険料が異なるためです。現在、今年度限りの措置として7割軽減が8・5割に引き下げられています。政府は継続する方針で検討していますが、継続されない場合は7割に戻り、保険料額は2倍以上も引きあがります。
|
|
|
|
|