![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TOP | 議員団紹介 | 定例市会報告 | 政策と見解 | 市政ウォッチ | お知らせ | お問合せ先 | 過去アーカイブ | リンク |
![]() |
![]() |
枚方市でも中学校給食実現を9月22日石村議員は(1)中学校給食について、(2)猛暑から市民の命を守る施策について(3)高齢者の安否確認について(4)子どもの虐待についてほか5件の一般質問を行いました。 貧困と格差が広がり、家庭の事情でお弁当が持参できずコンビニでパンや弁当を買う生徒が増えています。こうした中、全国で中学校給食が広がっています。党議員団は選択制の自校方式中学校給食に取り組んでいる富田林市の『中学校給食』を視察しました。 家庭のお弁当や学校購買部のパンを購入するもよし、一食330円の給食を食べるのもすべて選択し、ランチルームやクラスで昼食を皆で食べるのです。残菜も少なくバランスの良いメニューでご飯の大盛りもあります。55%の利用率ですが「好き嫌いがなくなった」「コンビニのパンを買う生徒が減った」等の効果も出ています。 石村議員は「心身ともに大きく成長する中学校給食実施は本市でも不可欠だ」と教育委員会の見解を質しました。 担当部長は「富田林の中学校給食の取り組みや府内のスクールランチ等の取り組みについて調査してきた。本市では老朽化する共同及び単独調理場の整備課題があり、多額の経費を要する中学校給食の実施は困難である」と答えました。 中学校給食は未来に向けての投資 石村議員は「全国的に中学校給食は当たり前だ。何にお金を使うかだ。富田林市長は『食をきちんと子ども達に届けることはとても大切だ。予算もかかるし大変だが未来に向けての投資だ』と述べている。子育て支援に力を入れている市長として育ち盛りの中学生の成長を支える努力はすべきだ」と市長の見解を質しました。 市長は「中学校給食よりも教育環境を充実させたい」と答弁しました。 クーラーのない低所得者への支援を 今年の夏の異常な暑さにより全国で熱中症で救急搬送された8月の人数は2万8448人と昨年の4・3倍(枚方6〜8月176人)で死者も出ています。 石村議員は「生活保護世帯や低所得世帯は、クーラーを設置出来ないため熱中症で重症となり死に至る深刻な実態がある。厚生労働省は生活保護世帯の半分が設置されていない中で、家具什器・備品としてクーラー設置を認める事を示した。本市としても保護世帯にこのことを充分周知して設置ができるようすべきだ」と質問しました。 また「日本共産党の国会質問で生活保護世帯の夏季加算を復活するよう求め、政府も前向きに答弁した。本市も夏季加算復活を積極的に政府に求めよ」と要望しました。 市は「家具什器の支給対象として一律的に考えるのではなく健康状況に応じて判断して行く。高齢者の健康管理については健康管理支援員により訪問相談を行なう。また生活保護夏季加算については国の動向を見守る」と答弁しました。 石村議員は「夏季加算については動向を見守るだけでなく市として積極的に国に働きかけよ」求めました。 包括支援センターと協力し高齢者の安否確認を 石村議員は「百歳以上の居住不明者について、他市では歩いて安否を確認している。本市でも13ケ所ある地域包括支援センターの機能を充実し協力して安否確認を行うことが必要ではないか」と質しました。 市は「85名の百歳以上の高齢者と2834名の90歳以上の高齢者についても民生委員と協力して本人確認をした」また「地域包括支援センターや関係団体と協力し安否確認が必要な高齢者について対応していく」と答えました。 緊急通報装置の改善を防水機能ペンダントに 石村議員は、高齢者の安否を確認する上で緊急通報装置が重要な役割を果たしているが、現在の通報装置はNTT回線しか使えない。またペンダントも風呂場でも使えるよう防水機能をつけるべきだ」と改善を要望しました。市は「今後委託事業者へ要望する」と答弁しました。 子どもが駆け込むシェルターが必要 子どもの虐待が社会問題になっている中、石村議員は「ネットワークを広げるために、公共施設だけでなくスーパーやコンビニなどにも通報や呼びかけシールの設置を」と求めました。 また子ども自身が駆け込むことの出来るシェルター設置について要望しました。 市は「府と協力しスーパーやコンビニに協力を求め啓発活動に努める。シェルター設置は子ども家庭センターと連携し一時保護など適切に対応する」と答えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
過去の議会報告
2025年 » 2025年1月緊急議会報告 2024年 » 2024年12月議会報告 » 2024年9月議会報告 » 2024年6月議会報告 » 2024年3月議会報告 2023年 » 2023年12月議会報告 » 2023年9月議会報告 » 2023年6月議会報告 » 2023年3月議会報告 2022年 » 2022年12月議会報告 » 2022年9月議会報告 » 2022年6月議会報告 » 2022年3月議会報告 2021年 » 2021年12月議会報告 » 2021年9月議会報告 » 2021年7月議会報告 » 2021年6月議会報告 » 2021年3月議会報告 2020年 » 2020年12月議会報告 » 2020年9月議会報告 » 2020年8月緊急臨時議会 » 2020年6月議会報告 » 2020年5月議会報告 » 2020年3月議会報告 2019年 » 2019年12月議会報告 » 2019年9月議会報告 » 2019年6月議会報告 » 2019年3月議会報告 2018年 » 2018年12月議会報告 » 2018年9月議会報告 » 2018年7月議会報告 » 2018年6月議会報告 » 2018年5月議会報告 » 2018年3月議会報告 2017年 » 2017年12月議会報告 » 2017年9月議会報告 » 2017年6月議会報告 » 2017年5月議会報告 » 2017年3月議会報告 » 2017年2月議会報告 2016年 » 2016年12月議会報告 » 2016年12月委員協議会報告 » 2016年11月枚方田辺環境施設組合議会/枚方寝屋川消防組合議会 » 2016年9月議会報告 » 2016年6月議会報告 » 2016年5月議会報告 » 2016年3月議会報告 » 2016年3月美術館問題 » 2016年2月議会報告 » 2016年2月美術館問題 2015年 » 2015年12月議会報告 » 2015年9月議会報告 » 2015年8月議会報告 » 2015年7月議会報告 » 2015年6月議会報告 » 2015年5月議会報告 » 2015年3月議会報告 2014年 » 2014年12月議会報告 » 2014年9月議会報告 » 2014年6月議会報告 » 2014年4月議会報告 » 2014年3月議会報告 » 2014年1月市政ニュース 2013年 » 2013年12月議会報告 » 2013年9月議会報告 » 2013年6月議会報告 » 2013年5月議会報告 » 2013年3月議会報告 2012年 » 2012年12月議会報告 » 2012年9月議会報告 » 2012年6月議会報告 » 2012年5月臨時議会報告 » 2012年3月議会報告 » 2012年2月文教委員協議会報告 2011年 » 2011年12月議会報告 » 2011年12月委員協議会報告 » 2011年11月議会報告 » 2011年10月議会報告 » 2011年9月議会報告 » 2011年6月議会報告 » 2011年5月議会報告 » 2011年3月議会報告 2010年 » 2010年12月議会報告 » 2010年9月議会報告 » 2010年5月議会報告 » 2010年3月議会報告 » 2010年2月議会報告 2009年 » 2009年12月議会報告 » 2009年9月議会報告 » 2009年6月議会報告 » 2009年5月議会報告 » 2009年3月議会報告 2008年 » 2008年12月議会報告 » 2008年9月議会報告 » 2008年6月議会報告 » 2008年3月議会報告 2007年 » 2007年12月議会報告 » 2007年11月議会報告 » 2007年9月議会報告 » 2007年6月議会報告 » 2007年5月議会報告 » 2007年3月議会報告 2006年 » 2006年12月議会報告 » 2006年9月議会報告 » 2006年6月議会報告 » 2006年5月議会報告 » 2006年3月議会報告 2005年 » 2005年12月議会報告 » 2005年9月議会報告 » 2005年6月議会報告 » 2005年5月臨時議会報告 » 2005年3月議会報告 2004年 » 2004年12月議会報告 » 2004年11月臨時議会報告 » 2004年9月議会報告 » 2004年6月議会報告 » 2004年5月議会報告 » 2004年3月議会報告 2003年 » 2003年12月議会報告 » 2003年9月議会報告 » 2003年6月議会報告 » 2003年5月議会報告 » 2003年3月議会報告 2002年 » 2002年12月議会報告 » 2002年9月議会報告 » 2002年6月議会報告 2001年 » 2001年6月議会報告 |
●著作権:日本共産党枚方市会議員団 Eメールアドレス: hirakata-jcp@salsa.ocn.ne.jp 枚方市大垣内町 2-1-20 TEL: 072-841-7243 / FAX: 072-845-4141 © 2001 Japanese Communist Party, Hirakata shigi-dan All Right Reserved. |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |