|
■視察報告…新庁舎整備と市民の居場所「みんなの森」(岐阜市)(2025.08.22)
岐阜市庁舎 2014年に移転条例が可決し、2016年末までに基本計画・基本設計・実施設計、2017年に施行者選定を行って、3年間かけて建設、2021年5月に開庁しました。 驚いたのは、旧庁舎の抱えていた課題が、老朽化、耐震性、スペースが狭い、庁舎が分散、バリアフリーが不十分、セキュリティ対策など、今の枚方市の庁舎が抱えている課題とそっくり同じ内容でした。新庁舎は、こうした課題が解決されており、広いスペースと市民が利用できるスペース、特に常設の危機管理対策室は、発災時に15分で活用できるように体制がとられていました。 枚方市でも市民の安心・安全のために、一日も早く枚方市役所の建て替えが必要です。
「みんなの森〜ぎふメディアコスモス」 2015年に中央図書館を含む文化の拠点として誕生。2021年に新庁舎が正面に移転し、周辺の活性化を受けて、滞在型図書館と地域と文化をつなぐ場となり、市民から「メディコス」と親しまれています。 設計のもとは、建築家・伊藤豊雄さんの「大きな家と小さな家」、公共施設が学校と家の間のもう一つの場所となるという思いがこめられています。 館内細部に、心地よいデザインの工夫があふれ、何時間でもいられる場所だと感じました。 絵本を運ぶ「わんこカート」(にゃんこもあります)や若い世代との交流掲示板など、楽しくて子ども達の居場所となる工夫がいっぱいでした。 |
|
■新名神高速・シールドマシン現場を視察(2025.08.22)
8月4日(月)新名神高速道路のシールドマシン施工現場を視察しました。 枚方市域では約2/3(約3q)がトンネルで、トンネルのシールド径は17.68mで世界最大です。 右上図は、東京アクアラインのイメージ図ですが、ネクスコの説明によれば、「東京アクアラインを参考」にし、トンネルの下部1/3は、避難路等を作り、緊急車両はエレベーターで進入させるとのことでした。 ネクスコは工事の安全性について、東京外環道の陥没問題などにより国が示したガイドラインに基づく工事だと説明しています。 今回は、約1時間程度の視察となりましたが、引き続き議員団でも、工事の安全性等について確認を行っていきます。 |
|
■違法判決をうけ、市独自での対応・対策を…「いのちのとりで裁判原告団と支援する会の要請に同行(2025.08.22)
国による生活保護費(13年〜15年)の引き下げは違法とした最高裁判決を受け、各自治体への要請行動に、とりくまれています。枚方市でも、7月29日に、原告らが要望書を提出。議員団から、みわ智之、松岡ちひろ議員が同席しました。 枚方市からは、福祉事務所長はじめ、担当課が対応し、要望に対して、「国の方針が出たら必要な対応をとる」としました。 参加者からは、「違法なことを行ってきた行政の責任を受け止めてほしい」「山梨県のように、せめて、市内の生活保護世帯の生活実態の調査をするべき」「物価も上がり、困窮する生活に心を寄せてほしい」と訴え、市独自の対応とともに、早急な解決にむけて、国への働きかけも、強く要望されました。 同時に、現在の物価高騰の中、市独自の「エアコンの設置助成」や、夏季加算の実現などの要望も行われました。 |
|
■視察報告…「区民参加型予算」の東京・杉並区(2025.08.22)
8月5日と6日、議員団では東京・杉並区と岐阜市を視察しました。
「区民参加型予算」を組む杉並区 区民参加予算とは、区民の声を施策に反映させるためのもので、杉並区に解決してほしい課題、もっと改善した方がいい取り組みなど、生活の中で、気づいたこと、思ったことなどの意見を行政活動に反映させ、新たな発想やアイデアを提案してもらい、区政をより身近に感じてもらうための取り組みです。全国でも例が少なく令和5年・6年度にモデル実施をおこない、令和7年度から本格実施されています。令和5年度は環境(提案数57件)を、令和6年度は防災や減災分野(提案数83件)を募集テーマにし、予算額の上限も示して区民からの事業提案を受け、審査で10事業に絞り込み区民が投票します。3つの事業を選び、区議会で予算が議決され実施されています。 例えば、令和5年度には歩行者が気軽に利用できる木製ベンチをまちなかに広めようという事業が選ばれ、予算化されベンチが設置されています。また、この事業については、継続実施となっています。 区民提案を考えるワークショップも開催され区長も参加するなど、一緒にまちづくりを考える体制となっています。 この事業は、公民連携担当課が行っており、行政(公)と区民(民)の連携で進められています。 枚方市の公民連携事業(行政と民間企業の連携)との大きな違いを感じ、本来の市民参加のまちづくりについて改めて考えさせられる内容でした。 興味深い内容で質問に夢中で、時間オーバーとなり 議場なども見せてもらいたかったのですが駅まで早足で帰りました。。 |
|
|